訪問診療に
ついて

訪問診療とは

訪問診療とは、医師がご自宅や施設(老人ホームや高齢者住宅など)に定期的に訪問して、診療・検査・治療・薬の管理や療養上の相談など行うことです。
患者様にとっては通院の負担が減ったり、住み慣れた環境で安心して診療が受けられることがメリットと考えられています。
入院や通院に代わり訪問診療を行い、身近なかかりつけ医・主治医として患者様の療養生活をサポートさせていただきます。
訪問診療をご検討されている方はお気軽にご相談ください。

訪問エリア

訪問エリアは
当クリニックより16km圏内

迅速な対応を提供するため、主に天白区・名東区・緑区・南区を中心に診療しています。
その他のエリアを診療希望の方はお気軽にご相談ください。

対応エリア

天白区/名東区/緑区/南区/瑞穂区/昭和区/名古屋市全域

エリア図
エリア図 エリア図
エリア図 エリア図
エリア図 エリア図
エリア図

訪問診療を受けることが
できる方

  • お一人で通院が困難な方
  • 運動機能が低下された方
  • 認知症と診断された方
  • 病院から退院してご自宅で療養される方
  • 緩和ケアをご自宅で受けられる方
  • 人生の最期をご自宅で過ごされたい方など

当クリニックの
訪問診療について

定期訪問

患者様のお身体の変化を適正に把握するため、診療計画に沿って定期的に訪問して診療を行っています。

24時間365日体制

24時間365日、医師に電話が繋がり緊急対応ができる体制を整えています。

チーム医療

在宅医療は、医師をはじめ、歯科医師、訪問看護師、薬剤師、理学療法士、ケアマネジャー、ホームヘルパーなど多くの方々が連携して定期的に患者様のご自宅などを訪問し、チームとなって患者様の治療やケアを24時間対応で行っていく医療活動です。患者様が希望する在宅療養をチームとなって支えていきます。

在宅支援体制(ネットワーク)

在宅支援体制(ネットワーク)の図 在宅支援体制(ネットワーク)の図

訪問看護師との協力

継続する処置や点滴が必要であったり、病状が重く変化しやすい患者様は、地域の訪問看護師と一緒になって診療を行っていきます。

病院との連携

詳しい検査や入院加療が必要な場合は、地域の基幹病院へ受診予約を取らせていただきます。また救急搬送が必要な場合は、救急隊の判断に従い指示された病院へ速やかな情報提供をさせていただきます。

幅広い疾患に対応

高血圧や糖尿病といった生活習慣病から、悪性腫瘍(がん)、特定疾患や指定難病、認知症や老衰、精神疾患など、さまざまな病状のある方を診療しています。

対応可能な処置や管理

  • 在宅緩和ケア・ターミナルケア・看取り
  • 人工呼吸器(気管切開下陽圧換気療法、非浸襲的人工呼吸、持続気道内陽圧呼吸)
  • 気管カニュレ管理
  • 中心静脈栄養(CVポート管理)
  • 経管栄養(胃瘻や経鼻胃管)
  • 膀胱留置カテーテルや腎瘻管理
  • 人工肛門・膀胱管理(ストマ管理)
  • 各種ドレーン
  • 腹水穿刺
  • 褥瘡(床ずれ)
  • 在宅自己注射(インスリンなど)
  • 予防接種
  • 難病更新

上記以外の方についても検討させていただきます。お気軽にご相談ください。

訪問診療を
始めるまでの流れ

STEP1

お電話にてご相談

入院中の方は入院先の地域連携室を通して、ご自宅や施設入所中で介護認定を受けている方は、担当ケアマネジャーを通してご連絡いただいた方がスムーズにお返事ができます。介護サービスを利用していない方でもお気軽にご相談ください。

STEP2

訪問診療のご説明

メディカルサポーター(相談員)がご自宅や施設へ訪問して、診療内容や診療費などの説明をいたします。
在宅療養を始める上で、不安や相談などあればお手伝いさせていただきます。

STEP3

訪問診療までの準備

前医から適切に診療を引き継ぐために「診療情報提供書」が必要となります。
「診療情報提供書」の取り寄せが困難な場合は、当クリニックから医療機関へ取り寄せを行わせていただきます。

STEP4

訪問診療の開始

患者様のもとに医師が訪問して診療(初診)を行います。患者様やご家族様の意思を尊重した上で、今後の治療方針をご提案させていただきます。

診療費について

例:自己負担1割の方で、
月2回の定期訪問診療の場合

自宅で診療する場合 定期訪問診療代+居宅療養管理指導料+その他費用検査代・緊急往診費など=約7,000円~ 施設で診療する場合 定期訪問診療代+居宅療養管理指導料+その他費用検査代・緊急往診費など=約2,000円~

診療内容や居住場所(ご自宅/施設)や診療する人数により算定基準が異なったり、保険種別による自己負担金の割合によって違いがあります。また、診療報酬改定により診療費の変更もございます。詳しくはメディカルサポーターまでお問い合わせください。

高齢者のための
さまざまな負担軽減

福祉給付金支給制度

寝たきり・認知症などの高齢者は、申請して認定されれば「福祉給付金資格者証」が交付され、医療費・お薬代の窓口負担が無料になります。

高額療養費制度

1カ月の医療費負担が一定の金額(自己負担限度額)を超えたときは、あとでその超えた金額が払い戻されます。

限度額適用・標準負担額減額認定証等

あらかじめ「限度額適用認定証」の発行を受けることにより、医療機関などの窓口で保険証と一緒に「限度額適用認定証」を提示すると、自己負担限度額以上は支払わなくてもよくなります。

高額介護サービス費

1カ月に自己負担する介護サービス利用料には、所得区分に応じて限度額が決まっています。その限度額を超えると、超えた分は申請により払戻し(高額介護サービス費)を受けることができます。

特定医療費助成制度(指定難病)

「難病の患者に対する医療等に関する法律」により指定された難病の方は、助成が受けられます。設定された自己負担上限額を超えた分については公費負担となります。

生活保護

年金収入や持ち家がある方も、条件によっては生活保護を受けられます。生活扶助のほか、医療・介護費なども扶助となります。

医療費控除(おむつ代)

傷病によりおおむね6カ月以上にわたり寝たきり状態で、治療上のおむつの使用が必要であると主治医に認められた方が対象となります。確定申告により、おむつ代が返ってきます。確定申告でおむつ代の医療費控除を受ける際は「医療費控除の明細書」に加えて、医師が発行する「おむつ使用証明書」が必要となります。

※自治体によって制度が異なります。詳しくは自治体窓口までご相談ください。

※リンク先は予告なく内容を変更・削除することがありますので、あらかじめご了承ください。

連絡先一覧

いきいき支援センター
(地域包括支援センター)

地域で認知症についての相談、介護サービスを利用希望の方、またケアマネジャーをお探しの方などの相談窓口

※自治体によって制度が異なります。詳しくは自治体窓口までご相談ください。

※リンク先は予告なく内容を変更・削除することがありますので、あらかじめご了承ください。